ウマとムマ

上代の日本語に濁音ではじまる語はなかったか?

 上代の日本語の特徴として、語頭にラ行音や濁音が立たないということが言われている。本居宣長にはじまる説に加えて、同様なことが朝鮮語にも言えるため、日本語をアルタイ語族に帰属させようとする学者たちによって唱えられて久しい。仮説から定説と受け止められるようになり、今日では事実であるかのように誤解されている。泉井久之助氏のような著名な言語学者さえもが、『続くと継ぐの関係』で引用したように、極めて断定的な発言をするほどである。

 ここではアマチュアの立場から、上代の日本語には濁音ではじまる単語がありえたことを論証してみよう。ここでは単語の表記にカタカナを使うことがあること、発音記号やJIS規格以外の漢字や、ウムラウトなどのアクセントのついたローマ字を使うことができないので、ややこしい表現になることを許していただきたい。

 


ムマとウマ

 古語辞典があったら見ていただきたい。「むま」は「うま」に同じというような記述がある。ムバ、ムバラ、ムバタマ、ムベ、ムマ、ムマル、ムメ、ムモルには「うば」「いばら」「ぬばたま」「うべ」「いま」「うまる」「うめ」「うもる」と同じとある。辞書によっては、「ウとムは音が似ているから」という不必要に丁寧な解説のあるものもあろう。問題はムがどんな音を表していたかだ。

 

イバラ、ウバラ、ムバラはどう解釈するか?

 ムがウばかりでなく、イやヌの代わり用いられていると見られることを、学者はどう解釈しているのだろうか?ある古語辞典にはウマがムマと書かれる理由として、「中古・中世には、発音が mma に近かったので、ムマとも表記」とある。ウメ、ムメなどに同じ説明はないが、ウマ、ムマで代表させたと考えてよいだろう。この説明は、ウをムに代えて表記したのではなく、どちらでも表記し得ない別の音を表そうとしたと述べていると解釈できる。すなわち、ウバ、ムバは mba もしくはそれに近い発音だったと考えているらしい。ではイバラ、ムバラではどうなのか。ウバラもあることを考えあわせなければならないが、辞書はそれぞれの音価を語ってくれない。

 これらのムの音価を考える前に、ムがバ行やマ行などの両唇音以外の濁音の前にも立つことをどう解釈したらいいのだろうか?「抱く」の古語にはイダク、ウダクのほかにムダクがある。ムマを mma と解釈する場合、子音 m の長音のこともありうるが、バ行音の前では b の長音 bbara はありえないので、mbara もしくはそれに近い音であったであろう推定される。そうだとすれば、イダク、ウダク、ムダクは、同一の単語 ndaku を表していたと考えられる。mb、nd は、b, d の発音に際して鼻音が伴うことを示し、ここでは ~b, ~d と表記する。音素 (phoneme) としては /d/ で、d, ~d はその異音 (allophone) である。

 

語頭のイ、ウ、ムが落ちたのではない

 ダク、バラの発生は、学者の言うのとは違って、語頭のイが落ちた結果ではない。後世にいたって鼻音を表記しなくなった結果がダクであり、語中の濁音の前の鼻音を発音しなくなった結果であると言えよう。イヅとデルの関係もそうで、イヅミなどに残るイは、文字からの影響が多分に考えられる。(ダク、イダク、ウダク、ムダクや mma については、『ムマヤムマヤ』でさらに検討し、仮説を提案する)

 残る問題は語中の濁音の表記と発音である。濁音の子音 /b/, /d/ が ~b, ~d であるならば、/g/, /z/ も ~g, ~z であったと考えなければならない。16世紀に渡来したイェズス会やフランシスコ会の宣教師の残した文典や辞書などに、d, g の前では母音が鼻韻化するむね記され、b の前では fa と b に挟まれた母音が鼻韻化すると述べられている。さらにさかのぼれば、あらゆる場合の b や z の前でも母音が鼻音化していたと 考えられる。イバラなどがその証拠であるが、東北などの方言では、今日でもハ行濁音、サ行濁音の前でも鼻韻化する。すなわち /b/, /d/, /g/, /z/ は、語中でも ~b, ~d, ~g, ~z であった。

 

カ行鼻濁音は一地方言語の異音にすぎない

 語頭で濁音や m, n の前に立つイ、ウ、ムは、鼻音の符号である可能性が高いことがわかる。私は「ウマヤとムマヤ」で述べていることも含めて、ほぼ事実であろうと確信している。語中の濁音の前の鼻音は多くの地方で失われたが、ガ行音では鼻音と g が合流して、いわゆる鼻濁音に変化して落ち着いた地域がある。その後鼻音化を失うという共通した傾向は多くの方言で並行して起こったが、音韻組織の一部に形骸化して残存させている未完成の段階の方言が、首都の主要方言であったことが不幸であった。日本語全体を考えることなく、中央の方言をあたかも優位な標準語と見なす中央集権の波に乗って、各地の方言が追放された結果、日本の各地の方言は急速に失われている。小倉知明という民放テレビの人気アナウンサーが「戦後」「銃後」ではゴを鼻濁音で発音し、「千五」「十五」ではゴを鼻にかけずに言うのが美しく正しい日本語であるとし、そういうことを小学校で教えるべきだと発言したが、恐ろしい間違いであり、恐るべき思い上がりである。閑話休題。

 ひらがなの発生当初は、「ん」の字を持たなかった。当初は必要がなかったのだろうが、仮名文学の最盛期は、音便の盛んなころで、ンの音節もうまれていた。源氏物語に「かうがへ」とあるのは、カンガヘの音を写したもので、この時点での「う」は今日の「ん」とほぼ同じような音節をなしていたものであろう。一部の学者はカンガヘの転、つまりカンガエが元で、それからカウガエが出たと見なしているが、それはあり得ない。それまでのイ、ウ、ムが音節を形成しない、単なる符号的に用いられたのとは異なる。語中の音節としてのンの多用も、鼻音化を失わせる要因の一つであったかもしれない。

 

 上代の日本語では、語頭に濁音が立たないという命題は、もはや完全に否定されたと言ってよい。それでもなお専門家は、上代語の語頭には濁音が立たないと主張するかもしれない。しかし彼らの既定事実を証明するには、まず私に反論を加えなければならない。たぶんそれは不可能であろう。


直接来られた方は、ここを押してトップページからご覧ください。