ムマヤムマヤ

上代の日本語には子音連続がなかったか?

 上代の日本語の特徴の一つとして、子音止まりの音節がない、つまり子音の連続がないことがあげられている。英語などのヨーロッパ諸語には extra- に見られるような kstr というようなすごいものもあるし、朝鮮語にも「終声」pachim という音節末尾の子音がある。今日の日本語には、「一切」には issai のような ss という子音連続があるし、関東の諸方言には「飽きた」を akcta と、しばしば ta をも無声化して発音するように、音節を母音ごと無声化する習慣もある。(ここで c は、ドイツ語の ich などの ch の発音を表わし、kc はキの破擦音の子音を示す)しかし上代語には、そのような子音連続は存在しなかったと言われている。

 『ウマとムマ』で見たように、mma と解釈される発音があったことは、ほぼ断言できると考えられるから、子音の連続はあったとも言えなくはない。だが実際はどうなんだろうか?アマチュアの自由な発想で、もう少し突っ込んで調べてみよう。

 


ムマヤムマヤ

 ムマヤムマヤとは、万葉集の「しのづかのムマヤムマヤとまちわびし」からである。ムマヤムマヤを「今や今や」とすれば、何の問題もなく読める。明らかに mma か ~ma を表わしたものと考えられる。mma であれば子音の連続であるし、~ma ならば、「入渡り鼻音」という解釈が成り立つ。ウマとムマでは濁音の前か、鼻子音 n, m の前に限られていたし、これだけでもって子音の連続と考えるまでは至らなかった。が、ここでは一歩踏み込んでみよう。

 「妹」についても考えてみよう。万葉集の例からの私なりの解釈である。実際はイモとモの二つが使われている。モは、万葉集では甲乙二類の区別が失われたが、古事記には残っていて、「妹」は乙類のモで表記されている。区別を表記しきれないので、ここでは甲乙の書き分けを無視することにしよう。イモとモが同一の語であるとすれば、mmo もしくは ~mo であったと解釈できる。imo ならば2拍(拍は同じ時間的長さを意味する)と、mmo, ~mo ならば1拍と数えられるだろう。とすれば、拍数から音価を推定できないだろうか?

 

イモは1拍?

 タカタカニワガオモフイモヲは何拍であろうか?タカタカニで切れる。ワガオモフイモヲは、7拍を期待されているのだ。ワガオモフワギモのようになったとすれば、ワゴモフのように表記されたはずだから、ここでは文字どおりワガオモフだったことは間違えない。そうするとイモが1拍なら計算が合う。イモヲシゾオモフも7拍が期待される。ここでもイモは1拍であろう。イモニアハムトゾも7拍のところだから、ここでも同じく、イモは1拍であろう。もともとが1拍だったら、を使えばよさそうだが、そこは文字表記に十分親しんでいなかった面も考えなければなるまい。

 一方表題のムマヤムマヤは、シノヅカノムマヤムマヤトマチワビシと使われていて、ムマヤムマヤトは7拍が期待される。つまりこの歌では、ムマを2拍と解釈しなければならない。断言はできないが、ムマやイモの語頭の鼻音は、拍をなすこともあれば、なさないこともあり得たと解釈するのが妥当のようである。すなわち、鼻音要素は、長さについてはある程度自由であった考えられる。この考えを一歩すすめれば、ムバライバラや、イダクウダクについても、同じことが言えるはずである。なぜなら言語は体系を求めるものであり、個々の現象は、その言語全体の姿を投影するものだからである。

 

だからと言って、子音止まりの音節が無いとは言えない

 日本語は拍の言語であると言われている。詩歌では定形として5と7の拍数を組み合わせるのが、その現われである。mmo もしくは ~mo が1拍だったとしても、これをもって子音止まりの音節が無かったとは言えないのである。なぜなら、子音を拍として数えること自体が、日本語的なのだ。英語では、stream は1音節である。もしストリームとすれば、これは5拍になる!拍と音節は必ずしも一致しないので、注意する必要がある。

 バラなどで考えてみよう。ノバラは、nombara もしくは no~bara で、3拍である。この場合の b の前の鼻音要素はハ行濁音に起因すものであるが、後世では先行する母音を鼻音化し、やがて失われた。濁音の持つ鼻音要素は、明らかに子音である。しかしこれまで、「濁音の前にくる音節の母音を鼻音化する」のように言われ、通常先行する音節に属するものと解釈されてきている。そためか、あるいは意図的にか、子音として考慮されていなかったが、子音が連続するという事実に変わりがない。上代の日本語に子音の連続があったということは、濁音の持つ鼻音要素による既定の事実ではないか?

 

だめ押しをしよう

 学者諸先生の多くは頑迷である。鼻音要素は母音であるとか、あるいは子音のもつ「入り渡り鼻音」という性質によるものとして、上代語における子音の連続を否定するだろう。「仮名」はカナ kana と読む。これは「仮り名」karina がもとで、ある時期カンナ kannaであった。つまり撥音便によるもので、nn という子音の連続があったのである。この場合は、ムマイモと同列に考えられて、説得力がないかもしれない。

 そこでだめ押しをしよう。「於佐箇迺」は日本書紀の歌謡にあり、現在ではオサカノと読まれている。「押坂の」osisakano の意味であるから、於佐箇迺と書かれた当時は、オッサカノ ossakano と発音していたと考えられる。「奈乃曽毛」は正倉院文書にあり、ナノリソ藻の意味であるから、当時はナノッソモ nanossomo であったことは確かである。これらの例は促音便に他ならない。すなわち子音の連続が明かである。

 古い言葉に「かこ」がある。漢字は水夫や水手を当てているが、当て字である。万葉集では加古と書かれていて、従来「楫子」と解釈されている。私はこれを「掻き子」が kakko と変化した時代の文字化であろうと考ている。つまり櫂で舟を漕ぐ人を言ったもので、音便は私たちが教えられてきたよりも、はるかに早い時期から行われていたと考えられる。「櫂」が「掻き」のイ音便から、「かこ」が「掻き子」の促音便から発生したとすれば、奈良時代以前に全ての音便が出そろっていたとも言えるのではなかろうか。あるいは、さらに古い時代の日本語に、音便を生み出す発音傾向があったに違いないと考えられる。

 


こんな造語法はなかったろうか?

  大胆な仮説を提案しよう。「今」は「間」から出たのではあるまいか?唐突のようだが、あながちあり得ないことではない。「鬼の居ぬ間の洗濯」とは鬼のいない今のうちに洗濯しておこうということで、意味も通じる。「い間」は「間」に間投助詞イのついたものという解釈が一般的だが、これは誤りであろう。そもそも助詞は語末につくものであって、語頭につくものではない。もし語頭につく助詞であると主張するならば、すなわち日本語に前置詞の存在を認めるということであるから、1つの体系としての言語に助詞という後置詞と前置詞とが共存するということになる。イを接頭辞と見なす学説もあるが、一語のために接頭辞を想定するのも無理がある。間 ma の語頭音が強調によって mma となったものの、鼻音要素をイで表記したと解釈するのが妥当であろう。逆に、「今」のマが「間」のマになったとも考えられなくはないが、しばしば例に引かれる万葉集の「青柳の糸の細しさ(クハシサ)春風に乱れぬい間に見せむ子もがも」からは、「間」ma から「今」mma と見るほうが自然に思われる。

 「水」にはミという連結形があり、このほうが古い形だと言われている。これを強調すれば、mmi になる。すなわち「海」である。「馬」にもマがあって、在来種の小型の馬「駒」コマに対するが、大形の馬を言うのに、ma を強調して mma としたのかもしれない。私たちの日常の生活でも、何かを強めて言おうとすれば、語頭を引き延ばしがちに言うこともあろう。間投詞の「ワー」を「ウワー」と言ったとすれば、wa: を強調して wwa: としたものとも言えなくはない。

 私は密かに語頭子音に鼻韻を加えるという強調的な増語法が行われたものと考えてきた。仮にこういう造語法が古い時代に行われたとすれば、重音法が鼻子音として現われたものではないかとも思う。マ行やナ行ではじまる語では、音節を重ねるのではなく、子音を引き延ばすことで、重音法と同じような効果をあげたのではあるまいか。もしかすると、「手」など閉鎖音の音節でも、語頭に鼻音をつけて後ろを濁音化することも行われたのかもしれない。もしそういうことがあったと仮定すれば、「腕」は ~de であったかもしれない。想像を逞しくすれば、ウデと、ダク、イダク、ウダク、ムダクが語根を同じくする可能性もなきにしもあらずだ。名詞と動詞が同根と思われる事例に「目」マ、メと「見る」ミルがあり、一部の熱心な学者の説くように、朝鮮語の ip「口」と「言ふ」も、同源の可能性を否定することはできないかもしれない。


直接来られた方は、ここを押してトップページからご覧ください。